ぶっちゃけブログって稼げるの?
- 2018.12.10
- Experiences
- アフェリエイト, オンラインサロン, ブログ, 稼ぐ

こんにちは!未来の3億円プレーヤーみにしばです(笑)

にゃんこ先生
言霊ってあるかもね~

ぶっちゃけ、ブログって稼げるの?
世の中の9割以上のブロガーさんが稼げてないらしいですよ。
みにしばのブログなんて、アフェリエイト広告すら貼ってませんから稼ぎようがありません。
ここで、ほくそ笑んだあなた。
私が稼げていないことが、あたなの精神安定に寄与しているなら何よりです(^^)/
ブログで稼いでいる人は、実際にいます。
また、そういう方々とお話させていただく機会もありました。
で、感じたことは、結果を出している方は、本気でお金を稼ぐためにブログやアフェリエイトをやっています。
執着というか、才能?本質?の違いを感じてしまうほど。
今どきは素人でもわかるくらい、ブログからも本人からも、お金のニオイが漂います。
「好きなことを仕事に♪」って爽やかなノリじゃないですよ。
仕事です、仕事。
きちんとお金を得ることに軸があって、それはそれで尊敬すべきことです。
本人に軸があるわけではないので、得のためなら言動に裏表が激しい傾向は否めませんが。
※嘘つきたくないみにしば.でもできるというので、2019/4~試しにアドセンスは貼ってみました
アフェリエイトゼミで貴重な気づき
みにしばだって、あわよくばブログを資産化して自動販売機みたいになったらいいなって思ってました。月10万くらいならやり方次第でイケるという情報商材なんかもあるっていうし。
そこで、以前入っていたオンラインサロンで、アフェリエイトという記事広告に読者を誘導するライティングスキルを向上させる『アフェリエイトブログゼミ』というものがあり、ブログで稼ぐってどんな仕組みになっているんだろう…と思ってゼミに入ったことがあります。
Facebookもそうですが、自分の記事内にリンクつきの広告を貼って、クリックされたり、その広告から買い物をされると何パーセントかバックマージンが入る仕組みでした。そもそも、ブログ始めたばかりで読者もいるか謎だったのですが。
まぁ、そんなに気負わず。
過去に買い物をして、良かったものを他の人に勧める記事なら嘘はないよね。
書籍なら駆け引きせずに本音で書けそう・・そう思って書いた記事がこちら。
負け惜しみから出たまこと
みにしば、このゼミではっきりわかったことがあります。
心の底から感じたのが、『稼ぎたい!!!』ではなくて『伝えたい!!!』だったのです。
幼い頃からみにしばは、変わり者の少数派ゆえにモノを言えば叩かれ、感受性が強すぎて迫害を受けたことも数知れず(笑)。嫌いなら放っておいてくれたらいいのにアンチの方々の執着たるや、一周廻って愛なんじゃないかと疑うレベル。
でもね、不思議とその分、強力な共感者に出逢えたり、いろんな形で支えられ守られてきました。
自分の感じたことに正直でありたい。
他人に自分の領域を侵されたくない。
自分の主導権くらい誰にも渡したくない。
自分軸で生きることはお金に変えられないんだな。
細かいどーでもいい決まりに縛られて、生きずらい思いをしながらやり過ごしている人たち。
みにしばは、知ってます、変わり者はもっともっとたくさんいるんです。
みんな「ふつう」の仮面をつけているだけ。
そんな人たちに届けたい。
戦後70年経ったのに「集団のために個人が犠牲になるのはオカシイよ」って言えない世の中、やっぱりオカシイよ。数年前よりも、もっと声を挙げにくくなった淀んだ空気。
紹介した本をポチるのは後でいいので、まずは読んでほしい。
拙いけれど、言葉の小石をあなたの心に投げ入れます。
本音の自分だけの言葉。
インターネットの世界は9割が損得。
だから「嘘がない、損得ない」って、それだけで大きく差別化できるんじゃないかな。
そりゃね、いくら稼いでいるかは気になりますが。
みにしばは、仕事がその人の人柄に与える影響に関心があるんです。
何で身を立てて生きているのか
誰を幸せにしようとしているのかで必ず立ち振る舞いは変わるもの。
先ほどお話したオンラインサロンでの私は
稼ぐ人にとって利用価値がないと判断されやすい存在でした。
オンラインサロンに入ってみた~結局自分でやるしかない話~
負け惜しみですが、収益のための記事って卑しい・・・そう感じてしまう私は、そもそも収益目的の発信に向いていないんです。大衆志向からもかけ離れてますし、大衆扇動には不向きかもしれません。
短期で稼げる種類のお金に執着のある人たちは、利用できるか否かで、行動も付き合う人も変わります。このサロン、だからこそ人の本性が露わになりやすく人間観察にはもってこい(笑)。
損得に一番露骨だったのはアフェリエイトを生業として身を立てていた人たちでした。
誤解してほしくないのは、ブログと一口に言ってもアプローチや出口設定は人それぞれ。
そして、その良し悪しは他人が決めることではないと思います。何も行動しないで訳知り顔の中傷だけは、悪と言っても良いかしら。
そうまでしてなぜブログを書くかって?
え? 短期で楽して稼げないのに
そうまでしてなぜブログを書くかって?
それはね、あなたが読んでくれるからですよ!
ブログを始めてたくさんの出会いがありました。
インドや中国、東京、静岡、関西などに、みにしばを慕ってくれる仲間ができました。
ひとりぼっりの変わり者が、たくさん方々に出逢えたのはブログのお蔭。
応援されることがこんなに嬉しいなんて、最近知りましたの。
承認欲求であり、成長欲求かしらね。
定形外の思考ゆえ誤解されることも少なくなった気がします。
発信することで詳しく調べるし、自分とも向き合いより深く思考します。
ブログと一緒にゆっくり長~く成長できますように。
迷いも失敗も含めて誰かの勇気になりますように。
私のようにブログで短期的に稼ぐことに向いていないあなたも、ブログはお勧めですよ。
目の前のご縁を大事に。自分を知っていただくツールと思えば良しです。
実際、少数派の私なのに相性の良い方からのお声がけも増えましたし
プライスレスな素敵なことが、きっと待ってるから。
-
前の記事
着物で和太鼓コンサートに行こう! 2018.12.06
-
次の記事
「ひろし」になれなかった隕石の話【みにしば物語-誕生編-】 2018.12.17