着物で和太鼓コンサートに行こう!
- 2018.12.06
- 着物

こんにちは~着物で街歩きが好きな、みにしばです。
ちょっと、イイことがあったので、みなさん聞いてください!
またひとり、着物で街歩き大人女子が増える予感

ご縁で着つけをさせて
いただくことになりました~
着物で街歩きする方が増えるかも!

茶道の師匠にゃんこ先生(92歳)
先日の交流会の様子はこちら「着物で街歩きのススメ【其の一】」
まずは帯選び

櫻井さん
遠方の母がお茶やお花の先生をしていて。若い頃着た着物をたくさん送ってくれるんですけど私はよくわかないんです。
一人で着物に合う帯を選べるかどうか…
着付けのご依頼をいただいたのは
まつもと講師バンク代表、櫻井さん。
▲▲・・・・・・・・・・・・
櫻井さんは、仲間のママたちとボランティアで
講師のマッチングサイトを運営しているんですって。
みにしばも登録しよっかな♪
でもその前に、いろいろお聞きしたいこともあるな…
・・・・・・・・・・・・▼▼
ピュアな心で櫻井さんに講師バンクについて
お聞きした詳細記事はこちら⇒「講師バンクはどうして登録料かからないの?」

想いを紡ぐ着物女子
着物や帯はストーリーがつまってる
時間が丁寧に積み重なった古いモノが好きなみにしば。
着物も茶道の稽古だけでなく気軽なお出掛けに、昭和レトロや古典柄をあわせます。
最近、ありがたいことに「着てくれるなら」と年配の方から着物や帯を譲り受けることが、ちょこちょこありまして。みにしばは、指名されたら基本断らないスタンス。
なぜなら、着物や帯にはストーリーがつまっているから。
アンティークショップに持ち込んでも二束三文。
絹織物の価値がわかる人なら悲しくなりますが、みにしばだって高価買取業者ではありません。
「着てくれるなら」
大切なモノが別の形で活かされるなら。
そんなふうに大切にされた着物には愛情がつまっているんです。
お声かけしてくださる方の思いを裏切らないように。
譲り受ける際には、持ち主の方の生い立ちや生き方をできる限りお聞きして、着物に込められた想いも含めてお引き受けします。
今回の櫻井さんも、遠方のお母様がご自分の着物のお下がりを送ってよこしたとのこと。
みしにばにも、娘がいるからわかるな、その気持ち。
大人になって自分の道を切り開いていく娘は
もう腕の中で抱っこできないけれど。
女性なら愛情深くいつも優しく笑顔でいて欲しい一方で
母になっても私にとっては娘。
愛情の泉が枯れないように。
どうかどうか離れていても愛情に包まれますように。
勝手な推測ですが、私がお母様なら、そう祈る。
帯が引きよせたご縁
そんなこんなで、いただきものが増えて
毎日着物を着続けないと回らなくなる…と思いきや
大事にされた着物や帯たちは
まるで意思を持っているかのように
偶然を引き寄せて自分を大事にしてくれる第二の持ち主を探し当ててゆくのです。
で、この時も数週間前に、上田市の依田氏ゆかりのある年配の方から「着てくれるなら」と譲り受けたばかり。

茶道には少し派手な気がしますし
ご自身でも和太鼓をなさっている櫻井さんなら無駄にならないかも!!

櫻井さん


着物の楽しみ方

これは鼓文様(つづみもんよう)といって古典柄です。
楽しげに幸せを願うイメージで
コンサートに華をそえるのでお勧めかも。
実物を見てもらって、もし気にいってもらえたらで大丈夫ですよ
着物は存在感ありますし、着ているだけで所作もシャキっとしますよね。
着物には独特の格があって、その場にふさわしい装いが小難しいと思われがちですが、洋服でもドレスコードがありますし慣れてしまえば同じこと。最悪の地雷さえ踏まなければ大丈夫(笑)
まぁ、フォーマルな冠婚葬祭でない限り「普段着」なら本人の自由なのですが。
大人の着物女子は、本人の自己満足だけでなく、その場を華やかに和ませるものだったら素敵。

櫻井さん
太鼓イベントにはよく行くので出番が多くなりそうな予感がします♪
着物や帯の紋様は、メッセージ性が高く奥深いのでハマると楽しいもの。
今回ですと、出演者への敬意と一緒に楽しみたい気持ちを、視覚的に伝えることができるのも着物の楽しみのひとつです。
参考サイト 着物倶楽部 「着物の文様・模様・柄」
用意するもの

櫻井さん

フォーマルではないようなので
小紋の着物を一緒に選びましょう
□肌襦袢(なければ胸元広く開く肌着、冬はヒートテックOK)
□長襦袢(半襟を縫い付けて襟芯をいれておく)
□伊達締め
□草履
□補正用タオル
□紐2本
□大きめのダブルクリップ1個
着物の着付けには便利な道具もたくさんあります。
普段着の着物はシンプルかつ合理的に。
小紋か紬でスタートするのがおすすめです。
初めてさんは、洋服と同じようにリラックスして
ますはお出掛けを楽しむことが大切だと思うんです。

にゃんこ先生
いざ、へーーーーんしんっ
実際の着付けは20~30分くらいだったのですが、前後で相談したり、簡単に髪の毛を結わせてもらったりしながら、なにせお話が楽しくて。ほんと着つけ冥利に尽きました。
そして、写真撮るの下手でごめんなさい。
コンサートその後


櫻井さん
着崩れですが、車に乗ったりしたのにほとんど直すことなく家に帰りました☆
髪の毛もばっちりで、いろいろ気にならずリラックスして過ごすことができました(’-’*)♪
また、おかげで今日一日、とても思い出深いお出掛けになりました。やっぱり着物ってスゴイです♪♪待遇に違いがある気がしちゃいました(笑)
私も着物をもっともっと着て楽しみたいと思います☆
これからもサポートを宜しくお願い致しますm(__)m

櫻井さんの着物姿、素敵でしたもん
「着物ってスゴイ」いただきました

普段着着物ってなんとなくいい気分♪を
共感してもらえて嬉しいです!
このワクワクを世界中に広げましょ~
まとめ
もう限界がきています。
着物に込められた祈りの深さ
古くて新しい
日本の伝統文化の力で
浅はかな現代の同調圧力から軽やかに抜け出しましょ。
娘さんがよみがえらせることができたら
どんな雑誌に載っている最新のファッションより
素敵だと思いませんか?
-
前の記事
こんなふうに年をとりたい!にゃんこ先生 2018.11.28
-
次の記事
ぶっちゃけブログって稼げるの? 2018.12.10