オンラインサロンに入ってみた~結局自分でやるしかない話~
- 2018.07.01
- Experiences
- ちきりん, オンラインサロン, ブロガー, マミートラック

トルコ人と有名投資家に見い出され、3億稼ぐ個性派ブロガーみにしば。
でも、それはもっと後の話(NHK大河ドラマ風)。
今はまだ、名もなきアラフォーみにしばです。
子育ても一段落し、卒母間近。今後の人生の可能性を広げるべくブログを始めました。(くわしいお話はブログをはじめたわけ)
オンラインサロンに入ってみた
第二の人生、鳥の巣症候群になるのも嫌だし、新しくできることを増やしたいな。
ブログってものを書いて見ようかな。
そう思う矢先に、タイミングよくブロガーさんのお話を聞く機会がありまして。
ニッチな分野で好きなことを書き続けたブログが、資産化されて主婦の小遣い程度には稼げるというお話をききました。
へーーーーーーーーーー!
アメーバとか、はてなブログで遺言がわりに日記を書こうとしていたんですけど
そんな可能性があるなら!と、何もわからない状態でネット記事を参考にwordpressを立ち上げました、なんてできるわけがなく。
誰に何を聞いてよいのかもわからないし、日本語なのに単語の意味がわからないから調べるんだけど、その意味も解らなくて、また調べて・・・・。
ということで、疲れたので予算を決めて、
「ひとりぼっちで挑戦させない」って看板のサロン
『わからないことは周りの誰かが教えてくれます。そういう仕組み作ってあります』っていう
某オンラインサロンに入ってみました。
オンラインサークルに入ったけど、機械オンチ40代主婦は相手にされない
はい、当たり前。
オンラインサロンは¥5,000/月と強気な値段設定。
「学校じゃないんで、自分から動いて与えて下さい」とのこと。
ゼミ長という、学校でいうルーム長みたいなリーダーがいて、運営の説明などをしてくれます。わからないことだらけなので聞いてみると、すかさず「私は先生じゃないんで、わかならいことは直接この運営側アドレスにメールしてください」かなり、ズバッっと切られました。
厄介者感、ハンパねーーーーーーーー!!
学校の新学期、新入生の前で仕切って発言している人がいたので、トイレどこですかと聞いたら怒られた、みたいな話ですよ?
挫折
小学校の学級委員長。
先生のアシスタントの位置キープして、オイシイところは、全部持ってたな。
中学の時のテニス部長。
みんなが掃除や片付けやってても、めっちゃ手抜いてたな。部員には「自主的にやるんものだよ」って要領よく圧かけて。あとで先生に褒められるときは、全部自分のお蔭みたいなトークしてたっけ。
もっとフラットだと思ったけど、
ネットもリアルも、弱者には厳しい
なんだ、このピラミッド構造は、先生じゃないといいつつ宗教なの?教科書用の本のアフェリエイト誘導とか?
やっぱあれかな、人は放っておくと階級作るようにDNAに組み込まれているのかな、、、、。
ひとつの大学に偏差値28~79くらいまで在籍してるっていう。近未来日本の大学を見ているようです。
大学の友達に相手にされないと思って覚悟していたんですけど、そこは案外大人の振る舞い。というかいい方ばかり。
露骨なのが運営側だったのは、新発見です。
ふむふむ、まぁ大勢いるし「立場」がつい態度にでちゃうよね。
サロンは三層になってて、自分のサービスやアイデアを発信し試行する上層と、そのサービスのモニターになりながら自分なりの力を養う下層。上下層をイケスに飼いならして、場所代を吸い上げる最上層が運営サイド。※ちなみにマーケティングには一切触れません。
この環境で頭角を現せるのは、もともと力のある一握りだけど、上手く彼らを広告塔に使えば集客も容易といったところでしょうか。みにしばは、ノースキルなのでカモられるポジションってところかな。
ラ◯ザップみたい(笑)集客大変そう・・・。
「人間の性格・態度を決めるのは立場である」
みにしばは偏差値28。下から見える貴重な景色、下手なとこ旅行に行くより新しい環境は刺激に満ちています♪
wordpressのブログもね、機械に弱いからお金払って教えてもらおうとか
そういう所ではありませんでした。
オンラインサロンに入って知ったのがブログゼミは入るためには、自分のブログを持っていることが必須条件で、「まだの人はココのリンクを参考にブログを立ち上げて下さい」ってリンクが貼られてる。みると、なんとサロンに入る前に自力でやろうと見つづけたサイトでした。振り出しに戻る感。10日ほど無料体験期間ありましたし、入会も退会も自分の意思ですから、もう少しがんばろうかな。
この「見ればわかる」はずなのに「みんなが当たり前にできることが、できない」感覚って大事だな。これ、きっと私の財産。
子育てして乳幼児を見てると、きっと全人類が生まれてしばらく、毎日その連続だったもんね。ずっと物知り顔の大人の世界で「わかる」と「できる」に囲まれて安心しきっているうちに、世の中が知らないことだらけだってことを忘れちゃう。好奇心を満たす楽しさは、生きる力。
誰にとっても知らないことは無限にあるからね。
そのサイトは、たくさんの画像つきで、丁寧に説明されています。けど、ほんの少し見本と仕様が違うとか、アフェリエイト誘導をさけて通ろうとするとか、バージョンがちがうだけで初心者はどうしてよいかわからなくなる。でも、サロンに入ったことで、もうそんな見下され方したくない、逃げ場がなくなったので、相当時間はかかりましたけど、結局自力でwordpress立ち上げましたよ。
にしても。
ああ、こうやって年を取っていくのか。
一回りも二回りも年下にの子に、老害扱いされて50代、60代を迎えるのかしら。
女性が輝く社会とか言ってさ、輝いて良いのは露出に絶えたえられる30代まで。そんな不文律を越えられないよ?この国は。
ちきりん、、、「40代から2度目の人生」っていうのは、文章書くのが好きなだけの主婦には無理なんじゃないの?やっぱり一橋大学法学部でて、マッキンゼーで働いていた人のポジショントークじゃ・・?
オンラインサロンでは基本、持ってるスキル交換で成り立っていたので
みにしばは、劣等生過ぎて。
相手をしてもらうのも申し訳ないと感じます。
だってゼロだもの。
人様のご好意に甘えて、グイグイいける性格ならまだしも。
ひとりぼっちで挑戦したら、本当にぼっちにしかならない仕組みじゃん。
20代、30代って異文化なんだろうな
いや、まてまて。ここで負けたら5,000円が泣く。勇気を出して絡んでみると
「あーーー、このサロンには40代もいるんで、そっちで色々絡んでもらって・・」リーダー的な30代女性は、言外に{自分は関わるつもりは全くない=面倒}というのが、隠しようもないほど醸し出されています。ちなみにオンラインサロンの大半は20代、30代です。
あ、あのね、リーダーが、人前でそれやるとね「この人は、誰かに押し付ける雑な扱いでいい」ってメッセージになってね、結構失礼ですよ・・・。小中学生だと、いじめの始まりですよ?
礼儀作法とか社会性とか、ひとこと言いたくなる、これがお局根性というやつか。
ぐぬぬ。40代の常識は、もはやweb業界で天下取る30代には、異文化なみに関係あるまい。
てことは
これって、まさに異文化交流じゃないの♡
(注:相手にされてないので交流とは呼びません)
今日の学び
Web業界は社会性や常識なんていらない
稼いだもん勝ちの世界
twitterフォロワー多い=発言力が大きいもん勝ちの世界
幼き頃より多数決するたびに少数派のみにしば。
もろ、向いてないでしょ、無理でした、やめようかな・・・
そう思っていた矢先、セレンディピティ―が起こります。実は私、セレンディピティ―いわゆる「偶察力」に助けられてばかりの人生。何もできないくせに幸運すぎる星の下に生まれ、偶然の中に神が宿ることを知っています。
【詳しくはこちら】恐怖!トルコ人をフォローするとフォロワーが爆発的に増加!!
あーーー、これ知ってる。40年以上生きて来て、自分の取扱いはわかっています。
偶然だけがいつも味方。
まだここで学びなさいって合図。いい出会いがあるよって暗示。
転機
20代.30代が中心のコミュニティーに、厚顔無恥で一人ぼっちで入るからには、居心地悪さは想定の範囲内。
ダメでもともと。ひとりでやっていく起爆剤になればいい。
面倒くさいナと思われても、お互い様。
5,000円出して挙動不審な自分は、好奇心の権化なのか。もはや、マゾなのか。
最強だと思っていたオバサンメンタルも、
そう自問自答しながら、さすがに心も萎えてきたある日。
もにゃみ
「みにしば、ブログおもしろいよ!!」
「どんどん、自分を出せばいいんだよ」
そんな私に、自信を与えてくれたのが、インド家族移住ブログ・もにゃみ。
こんな、魅力的なブログを書く人が、生き方をしている人が褒めてくれた!
大好きだと言ってくれた!(ちなみに、もにゃみは、イケハダハト氏がスポンサーにつき、インド移住ブームの火付け役で起業家として大躍進することになるですが、それはまだ、先のお話。今はまだtwitterフォロワー185人。)
もにゃみ
「みにしばは、なにかを狙ってやるよりも、自分の感性の声に素直に従うのが一番だと思う」
万人に「イエス」と言ってもらえそうな「読者に有益な情報」に囚われてた私に、このまま突き進めと、本気で元気づけてくれました。
もにゃみ
「イエス」でも「ノー」でもなく、「オ?!」を目標にしてみよう。
・・インド家族移住ブログ・もにゃみのブログはこちら・・
<後編につづく>
成長
ママスキルを頼ってくれるゆっきー&ティカルのおかげで、居場所ができた。
webディレクターのセレブあっきー
twitterとブログのエキスパートかざり
できるゼミ長、まゆゆ
未来
Googleさん、待ってらっしゃい。
-
前の記事
着物出勤したらイジメられるか実験してみた 2018.06.26
-
次の記事
1300年間?!旦那さんの帰りを待ち続けられたワケ 2018.07.17