母の喪服
- 2019.05.28
大正生まれの 母方の103歳の祖母が 老衰で息を引き取り 母に喪服を着付けた ******************************************** 有難いことに祖母は 数週間前から「もう長くない」と お別れの心の準備をさせてくれた 長いこと徳を積んだ祖母の葬儀は 数百人もの参列者が予想され 娘である母は感傷的なってはいられない 「お太鼓、大きくない?」と母 女性が表立って モノ […]
大正生まれの 母方の103歳の祖母が 老衰で息を引き取り 母に喪服を着付けた ******************************************** 有難いことに祖母は 数週間前から「もう長くない」と お別れの心の準備をさせてくれた 長いこと徳を積んだ祖母の葬儀は 数百人もの参列者が予想され 娘である母は感傷的なってはいられない 「お太鼓、大きくない?」と母 女性が表立って モノ […]
「知らない」は「怖い」 手を差し伸べられたら怖い 風に舞う木の葉が怖い 四角い狭いゲージの外はぜんぶ怖い 「知らない」は「怖い」 我が家で初めて飼った犬 ティーカッププードルのはづき。 立秋。 某年8月8日8歳で うちの子になった メスの保護犬。 はづきのこと はづきは 四角い檻から出たことがない。 小さな体 流行りの高価な犬種 繁殖専門でひたすら 産まされ続けた。 そして高齢犬に […]
みにしば 小さい頃から 犬を飼うのが夢でした 今日は公園に繋がれたまま捨てられてた ダックスが保護犬→我が家のラスタ君 になったお話です ハリーポッター好きの我が家 突然ですが 我が家はハリーポッターが大好きです。 なので犬の名前も ハリーポッターの登場人物にちなんだ ものとなっています。 ブリーダーさんからの 正統派ゴールデンレトリバー 愛称はリリー (亡くなったハリーの母親の名前 […]
みにしば 春、素敵な出会いが起こる方法を みにしば.がお教えしますね 素敵な出会いを引き寄せる方法 それは たっぷり眠ること みにしば 誰でもできるでしょ? でもね、若い頃新しい環境で無意識に興奮状態が続いたせいか眠れなくなって、ある日倒れたことがありますよ。 そんな笑い話が、どなたかのお役にたちますように 何かと気のはる季節 入学、進級、そして就職など […]
パンツを洗って自尊心UP! 「みにしば.の子育て論が聞きたい」 若いママさんにリクエストされる こともしばしば 我が子は東大入ったわけでも ミスユニバースでも ありません でも 聞きたいママ達も 我が子を東大に入れたくて 私に意見を求めるわけじゃないよね笑? そういえば私も 子供が小さい時には 先輩ママさんに 同じ質問をしていたっけ。 私の経験が 誰かの役に立てるなら☘ […]
春、新しい世界へ 旅立つあなたの不安を知っています。 ひとりになる自由と孤独 そして解放感。 寂しくなる時もあるでしょうね。 私はそんなとき 部屋に植物を置きます。 自分のことでいっぱいいっぱいになれば それは枯れてしまうでしょう。 目の前にみえるそれは あなたの心 どうか 水やりを忘れないでね。 いってらっしゃい!
愛するということ みにしば 着物のお陰で大きな夫婦愛に触れたお話です あなたに惚れ込んだのよ 「あなたに惚れ込んだのよ」 と託された着物 普段着物だったり 茶道をしていると 袖を通してくれるならと 着物をお譲りいただく 機会もあります。 きっと価値がわかる人に 大切に着て欲しい 生きた使い方をして欲しい そんな気持ちなんだろうな 「あの世には持って行けないから」と 笑っ […]
みにしば.が愛したもの 庭にね 鳥たちが遊びに来ます。 けれど わざわざ話すまでもなく 言いそびれてしまうんです。 忙しいあなたにとって もっと大事なことがあるでしょう? 私にとっては 愛おしい風景。 だから文字にしました。 昨日お伝えした 丁寧に自分の心に聞くって 多分、こういうこと。
発信のススメ 好きなように あなたは大人だから 好きなようにできるのに 自分の進む道はどこにある?! 「好きなように」って、ときどき 放り出された気分になりませんか? 発信すること 私のおすすめは発信すること そのために、自分と向き合うでしょう? で、私は好きだった書くことを選びました。 写真や人と話してもいいよね。 アウトプットするためには […]
みにしば どもども 魂だけがエネルギッシュな み・に・し・ば です 温故知新 温故知新のみにしば. Webデザインを学ぶの 「やってみよ!」 わたくし もの言わぬ植物や動物を こよなく愛するのですが 無機質な機械って・・・。 そもそも 言われたことを言われた通りやるのって 楽しくないんだよね・・・。 次から次へと 新しい機種や機能 IOTは もはや主従逆転 社会全体が 人間まで規格化 […]